как получить микрозайм с плохой кредитной историей

babo

BLOG

written by sugiyama

AR マジックガン

カワダ様の商品「AR マジックガン」の販売用BOXを制作させていただきました。

 

本日9月15日に本発売となります!

 

 

 

 

「AR マジックガン」はスマートフォンのAR機能を使った新感覚のシューティング玩具です。

 

遊べるアプリも続々登場予定なので、是非ARシューティング体感してみてくださいね!

written by shinohara

グラフィックトライアル2017のギャラリートークに行ってきました

現在、印刷博物館で開催されているグラフィックトライアル2017。

「『印刷表現』と『グラフィックデザイン』の可能性を深く追求し

新しい表現を獲得するための試み」として毎年行われているそうです。

 

昨日は、

グラフィックトライアル2017に参加されているクリエイターのひとり、

吉田ユニさんと博報堂のアートディレクター小杉さんの

ギャラリートークに行ってきました。

今回の作品についての話はさておき

吉田さんの幼少時代の一人遊びの話がおもしろかった。

トレペの袋に洗濯の粉を入れた粉薬、自作の処方箋袋などを使ったお医者さんゴッコ。

ピンクの練り消し(だったかな?)に白い小石(虫歯の歯はマジックで黒く塗りつぶす)をつめて作った

『○○さんの歯』を使った歯医者さんゴッコ。

紙をまるめて作った実物大のすいかをスーパーの袋に入れて街を歩く、とか。

すごい人は子供のころからやっぱりすごい。

観察力と再現性の高さがそんな小さな頃からあったとな。

(もちろん生まれ持ったものだけじゃなく、ものすごく苦しんだり努力したりもされてるんだろうけど!)

 

あとは作品に出る『ぽさ』について。とか。

作ったもの、施した処理に理由があるかどうか。

『なんとなくこの色にした。なんとなくこの形にした』ではなく(たまにやっちゃう)、

それにした意味があるか/それにした理由を説明できるか。とか。

いろいろとふむふむと思った時間になりました。

 

それにしても印刷博物館までの道のりが遠かった。。

けどまた行きたい。です。

だって展示自体は時間があわずで見れてないという。。

written by sugiyama

本棚にある本

最近BABOの改装があったので本棚もまとめて整理しました。

恥ずかしながら会社の本棚をじっくり見るのも今回がはじめて。

デザイン本だけではなく、仕事の資料として集められたいろんなジャンルの本を

パラパラとめくっていると整理する手がとまって。。。片付けのあるあるですね。

 

いい機会なんで、気になった本から時間をみつけて読んでみようかなと思い、

ライトなものを1冊選んで読んでみました。

 

 

『東大合格生のノートはかならず美しい』太田あや 著

 

 

出版当時キャッチーなタイトルで結構話題になったみたいです。

以下7点の大原則を守るとノートを美しくまとめる事ができるそうです。

 

 

◎とにかく、文頭は揃える。

 

◎うつす必要がなければコピー。

 

◎だいたんに余白をとる。

 

◎いんでっくすを活用。

 

◎のーとは区切りが肝心。

 

◎おりじなるのフォーマットを持つ。

 

◎とうぜん丁寧に書く。

 

(文頭だけ読むと「とうだいのおと」になります)

 

 

美しいノートをつくれれば東大に合格できる訳ではないと思いますが

ノートを上手く使って情報整理をし、効率よく勉強ができると

東大も夢ではないのかもしれないという気にさせてくれます。

 

ポイントを抽出してまとめたり、読みやすく構成したりと

デザイナーの仕事に繋がる部分が多くて結構参考になりました。

 

また何か読んだら報告します!

written by inooka

キングオブポップのMVが夢の3D化

開催中のベネチア国際映画祭で、

キングオブポップことマイケル・ジャクソンの名曲「スリラー」のMVが、

なんと3D映画になって発表されているとの噂!

 

小学生の頃からマイケルの曲を聴いてきた身としては、想像するだけで鳥肌ものです。

まずはじっくり予習します。

 

 

そういえば、このマイケルはなんだか最近よく見慣れた感じ…と思ったら、

弊社の手がけさせていただいたカタログのイメージキャラクターの方とウェアの感じが似てるんですね。

written by sugiyama

BABO internship 2017

8月22日、23日の2日間、県立岐阜各務野高校・情報科の生徒さん2名に、

インターンシップで職業体験に来てもらいました。

BABOも昨年に続き2回目のインターンシップです。

 

課題として自分の名刺を2日間かけて制作してもらいました。

 

『コミュニケーションが生まれるような名刺』というコンセプトのもと

好きなものや、特徴などをデザインに落とし込んでもらいました。

悩みながらも、2枚づつ完成!素晴らしい!

 

 

2人 とも礼儀正しくて、意欲的で、高校の頃の自分と思い出すと。。。

インターンシップの職業体験を教える事は、自分にとってもすごい勉強になったと思います。

 

守田君、後藤さん2日間お疲れさまでした!!