как получить микрозайм с плохой кредитной историей

babo

BLOG

written by katayama

恵比寿 おすすめ店①

先日、ランチでずっと気になっていたお店へ行ってきました。

『不二鉄板焼』

 

店頭の商品サンプルはかなり年季がはいっていて、とても雰囲気があるお店です。

こういう店こそ、こだわりが合って美味しいお店が多いので期待大!

 

 

お店では、店主が目の前の鉄板で焼いてくれます。

 

ハンバーグ、豚ロース、レバーミックス、和牛ロース等のステーキがランチメニューでした!

(焼き上がりの写真は興奮して撮るのを忘れてしまいました…)

 

私的には、とても美味しくボリュームもあってかなり満足★

値段も高くないのでこれはリピート決定です!

 

ちょっと入りにくい雰囲気はありますが、

是非、皆さんも足を運んでみてください。

 

『不二鉄板焼』

住所:東京都渋谷区恵比寿1-26-1 藤原ビル 1F

食べログ:https://tabelog.com/tokyo/A1303/A130302/13079506/

written by nagano

パラサイト

 

 

先日アカデミー賞を受賞したパラサイト、早速観に行きました。

 

社長から面白かったと聞いて気にはなっていたんですが、

タイミング的に完全にミーハーな感じに。。。笑

 

前情報をほぼ入れないで観に行ったんですが、

個人的にはすごく好きな雰囲気の作品でした!

 

前半1時間くらいはコミカルなテンポで進んでいき、

あるシーンをきっかけに流れが変わってぞっとする展開に。

韓国の映画は今回が初めてだったんですが、

俳優さん達の演技力も素晴らしかったです。

 

 

 

こういうタイプの作品はだいたい決まった友達と観に行くんですが、

元がオタク気質なので観終わった後は考察大会になりますね…笑

 

まだしばらくはネットでいろいろ検索しながら楽しめそうです。

 

気になってる方はぜひ映画館で観て欲しいと思います!

written by Wei

冬の旅

今年の都内になかなか雪が降らなかったです。

友達と雪を見るために軽井沢に旅行しに行きました。

でも、1日目に全然降っていませんでしたが、

次の日の朝、寒い風に起こされて、

僕はカーテンを開けて、目の前に雪に染められた真っ白な世界が現れました。

 

 

 

台湾ではあんまり雪を見れないです。

もう3年で日本にいたのに、雪を見るとやはりわくわくしちゃいます。

もちろん軽井沢の観光地にも行ってきました。

 

 

スキーを挑戦したいと思っていましたが、時間がなくて。。。

また来年にしましょう!

 

 

2020年になってもう一ヶ月たちました。

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いします!

 

 

 

written by katayama

御朱印集め

私に似合わないとは思いますが、、

御朱印集め始めました☆

 

 

友人と伊勢神宮へ行った際に、ノリと勢いで御朱印帳を買ってしまい、、

気づいたら色々な神社を検索し、履歴が神社だらけになっています(笑)

 

最初は、”老後の暇つぶし”のイメージでしたが、、

なんと、最近一部で流行っているみたいです!

インスタで「#御朱印ガール」で調べると、

可愛い女の子と渋い御朱印とのツーショットが出てきます!!(笑)

 

今年の目標として、

東京の御朱印制覇を目指して頑張ります!

 

written by sugiyama

下克上

そろそろ1月も終盤ですが、今年初めてのBLOG更新です。

本年もよろしくお願いします!

 

1月といえば、NHKの大河ドラマも新たにスタート。

今年は明智光秀が主人公の「麒麟がくる」です。

明智光秀を長谷川博巳さんが演じられていて、岐阜県も舞台になっています。

いろんなところで、このかっこいいメインビジュアルポスターを見かけます。

 

戦国時代の大河ドラマは久しぶりなので

期待して観ていきたいと思います。

 

 

 

明智光秀といえば織田信長を「本能寺の変」で討ち取った事で有名です。

 

家臣が、主君を討つ、まさに「下克上」。

 

そんな「下克上」を表現した御菓子が少し前に話題になっていました。

 

その名も「下克上鮎」。

 

 

 

川原町にある御菓子司 玉井屋本舗さんがつくられているようです。

 

 

1300年もの間、長良川の鵜飼で鵜に飲み込まれ続けた鮎が、

積年の恨みをはらすべく、鵜を逆に飲み込むという

ユーモラスなストーリーを御菓子で表現したのが「下克上鮎」です。

 

手強い相手や、人生の大きな壁に向かう時の験担ぎに是非食べて下さい。

見た目もさることながら、味も素朴でおいしい御菓子でした!